女性解剖学 2025年9月更新:女性に起こる疾患②子宮内膜症~概要編~ 子宮内膜症とは、本来は子宮の内側にのみ存在するはずの子宮内膜組織やそれに似た組織が、子宮の外側にできてしまう疾患です。この組織は、月経周期に合わせて増殖・出血を繰り返しますが、子宮外での出血は体外に排出されないため、炎症や癒着を引き起こし、さまざまな不調を招きます。
女性特有の栄養学 女性の体の構造と特徴を理解する 女性の体には男性と違った特徴などがあるのは当然です。 しかしその特徴などを把握せずにアプローチしてしまうケースが非常に多く現場では見られるため今回の動画ではそんな女性特有の体の構造などについてお話していきます。
女性特有の栄養学 月経異常(PMSなど)について① 月経異常(生理不順)とは、「正常な月経の範囲外にある状態」をいいます。 一般的に正常の月経周期は25~38日、持続日数は3~7日、月経時の血液量の正常な範囲は20~140mlと言われています。 月経異常(生理不順)は、周期がバラバラだったり、月経期間が短かったり長かったりと、悩みのタイプはさまざまです。
女性解剖学 女性解剖学~骨盤編~ 骨盤は、女性にも男性にもあります。 ただ、女性と男性では、骨盤の形状や状態が異なっていることをご存知ですか? ちなみに、「骨盤」といっても、そういう名前の骨があるわけではありません。 骨盤は、複数の骨から構成されており、具体的には仙骨、尾骨、左右の寛骨(腸骨、坐骨、恥骨の総称)の全体をまとめて「骨盤」と呼びます。
女性解剖学 産後の女性の体に起こる変化とは 妊娠期間中~出産~産後などの流れで、ママの体は関節、筋肉などに大きなダメージを受けてしまいます。 まず、妊娠中はお腹が出てくることで、腰が反りやすく腰の関節に負担がかかりがち+お腹が大きくなる過程の腹筋へのダメージ+お腹の重さによる骨盤底筋のダメージ、と腰周りの負担増は幾重にも重なります。 そしていざ赤ちゃんが誕生すると、腹筋や筋力も落ちていて腰椎を支える体幹は弱まっているのに、出産後ばかりはそんなコンディションの不調をじっくり労わる暇なく、過酷な育児生活にすぐさま突入してしまうのです。
月経周期 女性と性周期② 女性ホルモンとは、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)という二種類のホルモンのことです。特にエストロゲンは女性生殖器以外に、身体の健康維持に重要な役割をはたしており、女性の身体に大きな影響を及ぼします。
月経周期 女性の性周期① 女性ホルモンとは、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)という二種類のホルモンのことです。特にエストロゲンは女性生殖器以外に、身体の健康維持に重要な役割をはたしており、女性の身体に大きな影響を及ぼします。
月経周期 女性ホルモンと月経周期 月経(生理とも呼ばれます)は、子宮の内側を覆っている膜(子宮内膜)が剥がれ落ち、それに伴い出血が起きる現象です。 月経は約1カ月の周期で起こり、妊娠中を除けば生殖可能な期間の全体を通してみられます。 月経は思春期に始まり(初潮または初経)、閉経以降は生涯みられなくなります。