子宮内膜症とは?
子宮内膜症とは、本来は子宮の内側にのみ存在するはずの子宮内膜組織やそれに似た組織が、子宮の外側にできてしまう疾患です。この組織は、月経周期に合わせて増殖・出血を繰り返しますが、子宮外での出血は体外に排出されないため、炎症や癒着を引き起こし、さまざまな不調を招きます。
主な発症部位
子宮内膜症は以下のような部位によく発生します。
卵巣(チョコレート嚢胞)
卵管
骨盤腹膜
ダグラス窩(子宮と直腸の間)
まれに腸や膀胱、肺、手術瘢痕部などにも発生
主な症状
子宮内膜症の症状は進行具合や病巣の位置によって異なりますが、以下のようなものが多く見られます。
強い月経痛(月経開始数日前〜数日後まで続くことも)
性交痛
排便痛や下腹部痛
不妊
過多月経や不正出血
慢性的な疲労感や腰痛
※軽度でも症状が強い人もいれば、重度でも自覚症状がほとんどない人もいます。
なぜ発症するのか?(原因)
子宮内膜症の正確な原因は解明されていませんが、以下の仮説が有力です。
逆行性月経説:月経血が卵管を通って腹腔内に逆流し、子宮内膜細胞が着床・増殖してしまう
体腔上皮化生説:腹膜などが内膜細胞に変化するという説
免疫異常説:通常なら排除されるはずの内膜組織が、免疫機能の低下により生着してしまう
これらが複合的に関与していると考えられています。
診断と検査
診断には以下の方法が用いられます。
問診と内診
経腟超音波検査
MRI
腹腔鏡検査(確定診断にはこれが最も有効)
この情報へのアクセスはメンバーに限定されています。ログインしてください。メンバー登録は下記リンクをクリックしてください。